「働くことを軸とする安心社会」という理想を実現

2024平和行動in沖縄~語り継ぐ戦争の実相と運動の継続で恒久平和の実現を~

連合の平和4行動のスタートとなる「平和行動in沖縄」が6月23日(日)-24日(月)にかけて開催され、連合山口からは構成組織および地協より12名が参加しました。
沖縄慰霊の日である6月23日に、那覇文化芸術劇場なはーとにて連合「2024平和オキナワ集会」が開催され、オープニングでは沖縄市山里青年会によるエイサー演舞が披露されました。
第1部では、「再考・日米地位協定~〝標的の島〟からの警告:米軍、軍拡、憲法、自衛隊~」をテーマに、沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 前泊博盛教授が基調講演を行いました。前泊教授は、日米地位協定の問題を解決するためには、国民やメディアによる「無視・無関心の壁」、実態を知らない、他国の地位協定を知らない「無知の壁」などを乗り越えていかなければならないとした上で、参加者に対し「傍観者ではなく主体者となって平和を訴えてほしい」と述べられました。
第2部の平和式典冒頭、沖縄戦で亡くなられた方々と、世界中で起きている戦争や紛争で犠牲になった方々のご冥福をお祈りし、参加者全員で黙とうを行いました。主催者代表挨拶で清水連合事務局長は「沖縄戦で亡くなられたすべての方々の想いを胸に、本日ご参集の皆さんと、平和の尊さ、戦争の悲惨さを、次の世代にしっかりと語り継ぎ、二度とこのような悲劇を繰り返さないことを、固く誓い合いたい。2024平和行動in沖縄を通じて、目にし、聞き、知ったことを家庭や職場や地域に持ち帰り、伝えてほしい。将来にわたって平和運動を継承し、継続していくためには、私たちが語り継いで、次の世代へと確実に繋いでいかなければならない。私たち一人ひとりが平和運動の担い手・発信者となり、この輪を一緒に広げていこう」と呼びかけました。仲宗根連合沖縄会長、照屋沖縄県副知事挨拶ののち、仲宗根会長から大野連合広島会長へ、ピースフラッグリレーが行われました。最後に「沖縄からの平和アピール」が満場一致で採択され、閉会しました。
2日目は、連合山口はピースフィールドワークの南部戦跡コースに参加しました。連合沖縄のピースガイドの説明を受けながらアブチラガマや、ひめゆりの塔、平和祈念資料館などをめぐり、沖縄の地上戦の激しさと悲惨さを学びました。

 

 

≪2024平和行動in沖縄 参加レポート≫

【中部地協 池部優生】
私は現組合に所属して4年目になる。組合活動には積極的な方ではあると思うが、平和行動に参加するのは今回が初めてだ。大変失礼な話ではあるが、自ら進んで参加したわけではなく、職場の先輩に勧められたことがきっかけである。しかし平和行動を終えて、この集会に参加できたことに非常に満足しており、他の組合員の方々にもぜひ参加してほしいと感じるようになった。
2日間をかけて沖縄戦の悲惨な歴史を学び、改めて平和の尊さを感じることができた。その中で、組合活動の一環として平和行動を行う意義を自分なりに考えてみた。組合活動の目的は「働きやすい職場環境を勝ち取ること」であるが、平和行動を継続していくことで「いま働いている職場環境を守ること」につながるのではないかと思う。
平和行動に参加することで、今の平和な時勢に感謝できるようになると思うので、まだ参加されたことのない組合員の皆さんにはぜひ参加してほしい。そして組合員一人一人が平和について考えることで、今ある平和と職場環境を守ることに繋がると信じている。

【県央地協周南地区会議 山本大智】
今回初めて平和行動in沖縄に参加させていただき、平和の大切さと尊さ、また戦争がもたらした惨劇と残虐さを改めて考えさせられるものとなった。私自身、沖縄戦について新しく知る情報の方が多く、戦争の恐ろしさを後世に引き継がないといけない立場として、身が引き締まる思いだった。
平和沖縄集会の講演では、沖縄戦や沖縄が今もなお抱えている問題について詳しく学ぶことができた。特に印象的だったのが、本土復帰から50年以上が経った今もなお、在日米軍基地や施設が約70%を占めており、また米軍基地に起因する事件・事故が繰り返されていることだ。また、沖縄上空ではおびただしい音で航空機が飛行しており、これが日々生活する中で共存しないといけないのはあまりにも残酷だと感じた。
ピースフィールドワークでは、戦争の跡地である糸数アブチラガマに行かせていただき、戦争当時そのままの内部で沖縄戦の悲劇な記憶を追体験することができた。住民が砲撃から守る場所が、戦争が激しくなるにつれ軍民同居の形となった。そのため米軍攻撃の的となり結果的に多くの一般市民が亡くなり、逃げ場を失った一般市民の方を思うと胸が苦しくなった。また、ひめゆりの塔/ひめゆり平和記念資料館、魂魄の塔、平和祈念公園/沖縄県平和祈念資料館では写真や映像で沖縄戦について詳しく学ぶことができ、身をもって感じることができた。
平和行動in沖縄では、日頃生活する中で感じることができない大変貴重な体験をすることができ、とても有意義な時間となった。沖縄戦で犠牲になられたすべての方々に心から哀悼の意をささげ、恒久平和を願い続ける。

【県央地協周南地区会議 田中健太郎】
2024年6月23日から24日にかけて、連合平和行動in沖縄に参加しました。1日目の平和集会では「再考・日米地位協定~“標的の島”からの警告:米軍、軍拡、憲法、自衛隊~」をテーマとした基調講演を聞き、日米地位協定の改定に向けたポイントや、米軍基地による沖縄県民への被害状況等を知ることが出来ました。
2日目の平和ピースフィールドワークでは、糸数アブチリガマ、ひめゆりの塔、魂魄の塔、平和祈念公園を巡り、糸数アブチリガマでは実際にガマ内部まで入りましたが、爆撃を受けた戦跡や生活の形跡が残されており、当時の様子を垣間見ることが出来ました。事前に冊子での説明を受けていましたが、実際に自分の目で見て、足で歩き、肌で体感するのとでは印象も変わりましたし、ひめゆりの塔や平和祈念公園では、戦時中の遺物や写真、戦争を体験した方々のインタビュー映像等もあり、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて知ることが出来ました。
今回、実際に現地で平和行動に参加することで、自身の肌で感じることの重要さを知るとともに、“平和”について今一度考えるきっかけとなりました。

【県央地協防府地区会議 金丸幸代】
今回初めての参加でしたが、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
大人になって初めて、戦争とはどういうものなのか考えさせられました。
日本での戦争は終戦を迎え78年経ちましたが、いまだに沖縄では米軍基地の問題など色濃く戦争の爪痕が残っているのを目の当たりにし、心苦しく思いました。
また、実際に見て聴いて体感することで、あらためて戦争は起こしてはいけないと実感することができました。
感覚としてはずっと戦争などやらなければよいのにとは思っていましたが、実際に訪問したことで誰も得をしない。みんなが不幸になるだけと強く思いました。
なかなか戦争の話を聞く機会もなかったので、映像や資料でどんなことがあったのか、どんなことをしてきたのか、どういう状況だったのか知ることができてよかったです。
いろんな方に話をしたいとは思いますが、戦争について話す機会が普段の生活の中でほとんどないので、どのように展開していけるかは課題と感じています。

【県央地協山口地区会議 吉岡爽】
今回の平和行動については、沖縄戦などに関する予備知識はないまま参加したが、実際に現地を見て、過去を知り、故人を偲び、平和について考える、非常に貴重な経験となった。
戦争とは縁遠い時代に産まれたわたしは、これまで戦争について深く考えたことがなかったが、今回訪れたアブチラガマやひめゆり平和記念資料館では、戦争の悲惨さや重さをリアルに感じ、はじめて戦争と向き合った気がする。
パレスチナ問題やウクライナ侵攻など、世界では現在も紛争が起きている。なぜ戦争がなくならないのかという問題について、誰かが「お互い自分たちが正義であると思っているから」と言っていた。その考えについて理解はできるが、納得はできない。戦争は決して許されるものではない。今回の平和学習を通して、その思いがさらに強くなった。同時に無知であることも痛感した。他人事という意識を捨て、知識を深め、自分なりに平和について考えていきたい。

   |   
連合山口バナー

© RENGO YAMAGUCHI. All rights reserved.

《 連合山口 》
HOME(トップページ)
なんでも労働相談
中小企業向け助成金等
広 報
会員専用ページへ
《 Webサイト運営者 》
 日本労働組合総連合会山口県連合会(連合山口)